接ぎ木

英:graft 仏:gerffe 接ぎ木とは、植物の芽や枝を切り落とし、同種もしくは近縁の植物に接合して育成する栽培法を指します。 根となる部分を台木、果実や花をつける部分を穂木と呼びます。 19世紀後半からフィロキセラによる被害に際して、耐性のないヨー...

詳細

ウイルスフリー苗木

英:seeding free of virus 仏:pieds indemnes de virus ウイルスフリー苗木とは、ウイルスに感染していない苗木のことを指します。ウイルスに感染していない期から穂木を採り、健全な台木に接ぎ木をして苗木を得ます。 近年...

詳細

フレック

英:fleck 仏:fleck フレックとは、植物におけるウイルス病の一つでブドウフレックウイルスが原因となり引き起こされます。 症状としては果実の着色不良や糖度の停滞などが挙げられます。 リーフロールウイルスとの重複感染でより糖度への影響が大きくなり、これ...

詳細

ベド病

英:downy mildew 仏:mildiou ベド病とは、糸状菌の一種によって引き起こされる病害の一つで、ベトッとした状態になることから命名されました。 葉などに褐色の斑点が浮かび、裏面に羽毛状の白いカビが発生します。湿度の高い地域で発生しやすく、19...

詳細

ベンレート

英:benlate 仏:benomyl ベンレートとは、野菜や果物の病害の予防・治療をする農薬の一つで、ウドン粉病や遅腐病、黒痘病などのカビ菌に由来する病害対策の一つとして用いられています。 ペノミルと呼ばれる有効成分が葉に浸透し、病原菌が侵入するのを...

詳細

灰色カビ病

英:grey mold 仏:pourriture grise 灰色カビ病とは、葡萄をはじめとする多くの植物で、ボトリティス・シネリア菌により発症する病気です。 葉や花、果粒が灰褐色のカビで覆われて腐るといった症状が特徴的で、湿度が高く、温暖な環境で発生しやすい...

詳細

ピアス病

英:pierce`s disease 仏:maladie de Pierce ピアス病とは、細菌により、葡萄など多くの植物が枯れてしまう病気です。 シャープシューターと呼ばれるヨコバイ科の昆虫が媒体となり、細菌はその昆虫の唾液に寄生し昆虫が樹液を吸った傷口...

詳細

ファンリーフ病

英:fanleaf 仏:maladie du court-noue ファンリーフ病とは、植物におけるウイルス病の一つで、感染すると葉が黄色になり、やがて赤色になってゆきます。 果実の結実不良や成熟不良を引き起こし、収穫量や糖度が低くなります。 コナカイガ...

詳細

ウドン粉病

英:powdery mildew 仏:oidium ウドン粉病とは、植物におけるカビ菌による病害の一つです。 葡萄だけでなくほとんどの植物に繁殖する恐れのある病害で、生きた植物にしか発生することはなく、症状としては葉や果実が白い粉状胞子に覆われ、光合成の阻...

詳細

遅腐病

英:glomerella cingulate 仏:ripe rot 遅腐病とは、植物におけるカビ菌による被害の一つで、収穫期の果実に淡色色斑が生じ、やがてミイラ化し干しブドウ状になります。 風通しが悪く、窒素過多の畑で発生しやすく、日本における葡萄被害では...

詳細